よく言われる傾聴ってどんな聴き方?

経験者ほど傾聴が出来ない

部下や同僚に相談された時は、傾聴しましょうとよく言われていますが、そもそも傾聴とはどんな聴き方なのか。

傾聴、傾聴と傾聴という言葉だけが独り歩きしてる気がします。

看護の世界でも、患者の話を傾聴するとよく言われていますが、そもそも傾聴って何?と聞くと、「しっかり聴くこと」「一生懸命聴くこと」と答える人がかなり多くいます。

確かにその通りですが、これだとなんだか抽象的でよく分かりませんし、そもそも人によって一生懸命、しっかりの感覚の違いがあります。


傾聴はひたすら聴く、聞き役に徹することです。もしくは、自分が聞きたいことを聴くのではなく、相手が話したいことを聴くことです。

途中で口を挟んだり、アドバイスをすることは傾聴ではありません。「それは〇〇だよね」「だから何が言いたいの?」「要点だけまとめて」など、要領を得ない話などに対してこのように口を挟むことは傾聴ではありません。

しかし、これは経験者が陥りやすいものです。相談に内容を聞いた時に、ついつい自分の過去の経験に基づいてアドバイスしたくなるものです。話を聞く方は、何か気の利いた事を言わなければと思い込んでしまいがちです。

しかし、口を挟むと相談した側は「結局話しを聞いてくれない」と感じてしまって、本音を話さなくなってしまいます。

相談で大事なのは、本音を聴くことです。日本人は特に他人に対してなかなか本音を話しません。本音が出るのはしっかりと話しを聞き終わった後にポロッと出るものです。「この人は話をしっかり聞いてくれる」と思わないとなかなか本音は出ません。

本音が出ない相談は、形式上で終わってしまって、結局問題解決にもつながりません。


話の要領を得ない時ほど、ぐっと我慢して聴くことが重要です。話の要領を得ない場合、相談する人が本当に困って混乱していることや、メンタルヘルス不調に陥っているから上手く話せない事もありますので注意が必要です。

相手が話したい事を話せる雰囲気を作る為に、傾聴のテクニックしとして、適度に相手の顔や目を見る、頷きや相槌をうつ、感情表出した時など、相手の言葉をそのまま繰り返すなどがあります。最近はカウンセリングの本などが多く出ていますので、調べてみると詳しく書いてあります。

しかし、重要なのは技術ではなく、相手に人としての関心を持つことです。

傾聴はとてもエネルギーを使います。

話が長かったり、言っていることがよく分からなかった時などは特に、ぐっと我慢して聴くことが大切です。

話を聴くことは、自分が話すことよりも何倍も大変です。しかし、一度話を聴いてくれる人だと思ってもらえると、信頼関係にもつながります。

 

最後までお読みいただきありがとうございます☆