簡単に理解できる酸塩基平衡~看護師のブログ~
酸塩基平衡の要点まとめ(短文)
-
血液のpHは水素イオン(H⁺)の量で決まる
H⁺が多いと酸性、少ないとアルカリ性になる。 -
酸=H⁺を放つもの/塩基=H⁺を受け取るもの
酸が増えるとpHは下がり、塩基が増えるとpHは上がる。 -
血液のpHは「重炭酸緩衝系」で調整されている
二酸化炭素と重炭酸がバランスを保つ。 -
重炭酸緩衝系の反応式が重要
CO₂ + H₂O ⇔ H₂CO₃ ⇔ H⁺ + HCO₃⁻ -
二酸化炭素(CO₂)は肺で調整/重炭酸(HCO₃⁻)は腎臓で調整
-
pHの異常は「呼吸性」と「代謝性」に分かれる
CO₂の異常=呼吸性/HCO₃⁻や酸の異常=代謝性 -
呼吸性アシドーシス=CO₂がたまる状態(呼吸障害など)
-
代謝性アシドーシス=酸がたまるor重炭酸が減る状態(腎不全・糖尿病性ケトアシドーシスなど)
-
血液ガスでは pH/PaCO₂/HCO₃⁻ を見て酸塩基平衡を判断する