とにかくやってみるが改善の第一歩~現場で気付いたこと~

ベターの段階でやってみる

仕事上の事で改善が必要な時、色々なやり方があると思います。

一般的な改善の方法として、まず現状の分析から始めると思います。現状の課題・問題点や、うまくいっていることなどを分析してから、改善点を明確にしていきます。

現状分析をおろそかにして始めるのは、そもそも何を改善すればよいのかが分からないので、改善の目的に沿った情報収取を行うことが必要です。

改善点が明確になり、計画を練る時に大切なのは、ベストを目指してやらないということです。

とりあえずは、ベターの段階でよいので、まずはやってみることが成功への近道となります。

ベストを追求するのは、もちろん必要なことですが、情報を収集し分析して、計画立案に至るまで膨大な時間がかかります。

まずはベターの段階で実行してみて、上手く行かなければ、どんどん修正すれば良いだけです。

改善が必要な事柄は、スピード感が求められる事も多いですので、まずやってみる事が重要です。


そもそも複数の人間が関わるものに、ベストは存在しないのではないでしょうか?

もし存在するのであれば、改善という概念自体が不要ですし、個々の価値観や時代の変化、状況とともにベストなものは刻一刻と変わっていくからです。

ただし、上手く行かなかった点を失敗と評価すると、身動きがとれなくなる事がありますので、あくまで再度修正可能な点と捉えることが必要です。

最近読んだ本に「うちの会社に失敗はない。あるのは達成か、それとも挑戦中の2つだけだ。」と書かれており、この言葉に感銘を受けました。

改善を重ねることによって、ベストに最も近い物が産み出されていくのではないでしょうか?

これがベストだから、これ以上はないと考えると、そこで進化は止まってしまいます。

スピード感が重視されるものは特にベストを追求するのは困難な場合があります。

トライアル・アンド・エラーという言葉がありますが、そもそもやり始めてみなければ、トライアルもエラーもゼロのままです。

改善に取り組む場合は、時間的猶予も関係しますが、どの段階で実行するのか組織のコンセンサスを得ておくと良いかもしれません。

改善するという事は、何か大元が存在しているのであって、それを大きくぶらさなければ、的外れになる事はないと考えられます。

以上より、ベターの段階で実行してみるのはいかがでしょうか?やってみないと、何が起こるかも分からないです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます☆