本は考える為に読む 東大読書術
読書
読書術について書かれた、東大読書という本を読んで見ました。
これまで読書術について書いてある本は何冊も読みました。
この本には新しい視点でいくつもの読書術が書いてありました。
東大読書というタイトルを見たときに、敷居が高い、ハードルが高そうだと印象を受けました。
東大は無縁の存在です。
しかし、内容はとても読みやすくスラスラといけます。
何かの知識を付けたい、勉強したいと思ったときの手段で、手っ取り早いのが読書です。
これまで読んできた読書術には、効果的な読み方や、効率のよい読み方、記憶に残る読み方等が書いてありました。
共通して書いてあったのは、普通に本を読んでいるだけでは、その読書効果は極めて低いということです。
ここでいう効果とは、知識をつける、書いてあることを実践して何かを変える等です。
東大読書には、まず肝心なのは本を読む目的だと書いてありました。
自分は何を目的にその本を読むのかを、読む前に決めておかないと、学べることが半減してしまうということです。
事前準備で、読書効果が全く異なったものになってしまうと書かれていました。
本を買って読むのは、何らかの目的があるはずです。
しかし、本を読んでいると、書いてあることに目がいき、目的については読書中にあまり意識しません。
事前に、本を読む目的をしっかりと決めて、この本から学びたい事を明確にしてから読むべきだと書いてありました。
そして、自分は何のためにこの本を読んでいるのかを振り返りながら読むと、学びが変わってくる。
確かにその通りだと感じました。
他にも沢山の読書術が書いてありましたが、この本を読んで私が感じたのは、本は受動的に読むのではなく、能動的に考えながら読むことが大切だということです。
同じ文書でも、書いてあることをそのまま受けとるのでなく、なぜこう書いてあるのか?根拠はなんだろう?などと考えながら読むことで読書の効果が高まります。
批判的吟味でも構わないと書いてありましたが、そればかりだと読書自体が成り立たなくなる可能性があると思います。
この事に関しては、自分ならこう考えるという意見を持ちながら、本を読んでみるのも良いと書いてありました。
本を物ではなく、相手としてとらえるということでしょうか?
とにかく画期的な事が書いてあり、勉強になりました。
読書術について興味あるかたは、是非ご一読下さい。
西岡 壱誠著者:「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書
今回書いたのはあくまでも個人的な感想となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました☆